心電図の見方

心電図の見方 は覚えておいて損はないでしょう。 不整脈 (頻脈、徐脈、脈の乱れ)や、虚血性心疾患(狭心症の一部、心筋梗塞)、心筋症などの診断に用いる検査です。 動脈硬化. 両側上腕・​足首の血圧、心電図、心音を測定し、2種類の検査を同時に行うものです。

心電図の見方
心電図の見方

心電図は心臓の拍動に伴い、心臓の発している電気パルスを記録したものです。心臓の1 回の拍動でいくつかの波があらわれます。

どう初めにパルスを送り出すところは洞房結節で、パルスは心房心筋を通って、右心室の房室結節に伝わります。心房心筋の電気的な動きはP波にあらわれます。

ここでパルスの速度が落ちますが、この遅れが心房と心室の収縮の時間にずれをつくります。これはPQ間隔にあらわれています。パルスはさらにヒス束を通り、心室中隔に行き、左右に分かれて心臓のとがった部分を通過し、心室の出口のほうへ向かいます。

心電図で高い波となるR波がそれをあらわしています。パルスはそのあと心室心筋を伝わり、末端まで行きます。心電図にはSTの横線となってあらわれ、パルスが通りすぎたあとは小高い丘の形になり葺狭心症や心筋梗塞などのときには、この波の形が変化します。

心電図は狭心症や心筋棟塞の診断に最重要な検査ですが、最終的な診断は医師により、ほかの検査や診察の結果も含めて総合的に行われます。

https://lowsalt-guide.net/introduction/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください